屋根材総合サイト【瓦屋根ドットコム】

屋根材・瓦の総合サイト【瓦屋根ドットコム】では、和形瓦、平板瓦、S形瓦、波形瓦、スパニッシュ形瓦、輸入瓦など多種多様の屋根材・瓦を簡単にお選びいただけます。

初めての方へ 個人情報について お問い合せ HOME
屋根辞典 〜屋根に関する用語集〜
屋根に関する基礎的な用語から、専門的な用語まで屋根に関連する用語を幅広く収録してあります。
また、屋根部位や屋根形状についても絵つきで詳しく説明してあります。
HOME
50音順索引
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
屋根体系図
屋根部位説明
屋根形状説明
屋根Q&A
初級編
リフォーム編
Back
 
50音順索引
さ行
製瓦機(せいがき)
  荒地(あらじ)を成型する機械で、成型機とも呼ばれている。
   
成型機(せいけいき)
  土練機、荒地出し機から押し出された荒地(あらじ)を成型する機械で、手動式成型機、フリクション式成型機、自動プレス成型機などがある。桟瓦など量産できるものでは、真空土練機、荒地搬送機のつながった自動プレス成型機で成型される。またフリクション式成型機では金型に荒地を入れ、荒地を圧縮して成型する。役物など量産できないものに使われている。
   
石州瓦(せきしゅうがわら)
  島根県江津市中心とする産地の瓦で、高温焼成の釉薬瓦が特徴である。粘土瓦全体では全国の14.3%の出荷高を占めてる。釉薬瓦塩焼瓦では20.3%のシェアを持っている。石州ではいぶし瓦はほとんど製造されていない。
   
磚(せん)
  床や地面に敷く瓦で敷瓦(しきがわら)ともいう。中国はじめ東洋では広く用いられており、表面に模様があるものもある。わが国では寺院だけでなく平城京、平安京の宮殿でも使われた。建物と平行に敷いたものを布敷(ぬのじき)、45°の方向に敷いたものを四半敷(しはんじき)と呼ぶ。
   
   
   
Copyright