屋根材総合サイト【瓦屋根ドットコム】

屋根材・瓦の総合サイト【瓦屋根ドットコム】では、和形瓦、平板瓦、S形瓦、波形瓦、スパニッシュ形瓦、輸入瓦など多種多様の屋根材・瓦を簡単にお選びいただけます。

初めての方へ 個人情報について お問い合せ HOME
屋根辞典 〜屋根に関する用語集〜
屋根に関する基礎的な用語から、専門的な用語まで屋根に関連する用語を幅広く収録してあります。
また、屋根部位や屋根形状についても絵つきで詳しく説明してあります。
HOME
50音順索引
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
屋根体系図
屋根部位説明
屋根形状説明
屋根Q&A
初級編
リフォーム編
Back
 
50音順索引
さ行
すがもり
  屋根に雪が積もると、昼間一部が融けて軒先に溜る。この軒先の水分が凍ると氷堤となり、これが繰り返されると、軒先部分から屋根内部の屋地まで浸み込み、雨漏りの原因となる。軒の先端部を工夫してつららができにくくする。
   
筋葺(すじぶき)
  瓦の葺き方は大きくは土葺(つちふき)と引掛葺き(ひっかけぶき)とに分けられるが、筋葺は、土葺のひとつで、瓦の谷の部分に葺土を筋状に置いて葺く方法である。
   
スパニッシュ瓦
  下丸瓦と上丸瓦の組合せで葺かれ、軒先でも巴瓦をほとんど使わず、また棟瓦も高く積まず雁振(がんぶり)で仕上げる。わが国には大正の終わり頃に輸入されるようになった。このスパニッシュ瓦の流行に刺激されて、スパニッシュ瓦の下丸瓦と上丸瓦を一体化させたS型瓦が、大正時代末期に愛知県三州で開発された。
   
素丸(すまる)
  本葺型の瓦は平瓦丸瓦との組合せで葺かれる。和型袖瓦桟瓦をつなぐのに使う瓦は、紐丸瓦と呼ばれている。この紐丸瓦と区別するために素丸ともいう。しかし一般に丸瓦というと素丸を指している。素丸は胴と玉縁(たまぶち)とから構成される。玉縁側が水上に置かれ、この部分が胴の部分を重ねて葺く。
   
隅瓦(すみがわら)
  寄棟入母屋の隅の軒先に使われる瓦を隅瓦と呼んでいる。いくつかの部分に分けたものを切隅(きりすみ)、一体になった瓦を廻隅(まわりすみ)という。
   
隅鬼(すみおに)
  本瓦葺の屋根の隅の部分に付けられる鬼瓦。隅鬼の上に置かれるのが二の鬼(にのおに)である。隅先に隅鬼が置かれ、入母屋寄棟では隅棟全長の1/4(隅棟の長さによって異なる。)の位置に二の鬼が置かれる。隅鬼の大きさは建物によって異なるが、八掛け法では大棟鬼の大きさを10とすると隅鬼の大きさは6.4といった比率になっている。
   
隅棟(すみむね)
  入母屋寄棟での隅部分の棟。和型の場合は、紐丸瓦や紐伏間などで処理される。本瓦葺きの場合は、稚児棟と二の棟から構成され、先の部分が稚児棟で、その上部にくるのが二の棟である。二の棟では捨熨斗(すてのし)が何枚も重ねられ、より棟反りを出すよう工夫される。
Copyright